真夏のような暑さが続いたかと思えば、急に肌寒い日がやってきたり。寒暖差が激しい日が続いていますね。あまりにもの気温差に、普段は感じることがなかった不調を訴える方が増えているそうです。特に、「疲れが取れない」「食欲がない」「身体がだる重い」と感じている方も多いのではないでしょうか?もしかするとその症状、「寒暖差疲労」が原因かもしれません。一時的な不調と軽く考えて放置してしてしまうと、日常生活に支障が出るほど悪化することもあるので注意が必要な病気だということをご存知でしょうか?
そこで今回は、今の時期に気を付けたい「寒暖差疲労」についてご紹介しながら、簡単にできる解消方法などをご紹介します。なんとなく体調がすぐれないと感じている方は、是非チェックしてくださいね。

気候が安定しない今の時期は、心身ともに不調に陥りやすい時期
-目次-
-
「寒暖差疲労」ってどんなもの?
寒暖差疲労とは、気温が急激に変化することで、自律神経が乱れて身体が疲れてしまうことで、「気象病」の一種といわれています。
私たちの体は、自律神経が外気に合わせて血流を調節したり、筋肉で熱を生み出すことで体温を上げたり、発汗して体温を下げたりして、体温を一定に保っていますよね。しかし、気温差が大きくなると、なんとか合わせようと自律神経は大きなエネルギーを使って過剰に働いてしまい、自律神経の乱れにつながります。すると、私たちの体はエネルギーを使いすぎて疲労が蓄積されてしまう上に、自律神経の乱れによる心身の不調も感じてしまうようになるのです。
寒暖差が激しいときは、暑い日でも体の芯が冷えることも
「寒暖差疲労」にかかりやすい人はどんな人?
「寒暖差疲労」は一般的に1日の最高気温と最低気温の差が7度以上の気温差があると起きやすく、男性より女性がかかりやすいといわれています。また、下記の中で、複数思い当たるものがある場合は注意が必要ともいわれています。当てはまる数が多い場合は、体調管理に気を配るようにし、不調が長く続く場合はかかりつけ医などに相談してください。
・暑さ、寒さが苦手
・エアコン(冷房、暖房)が苦手
・周りの人が暑いのに、自分だけ寒い。長袖が常に手放せない
・顔がほてりやすい、全身がほてりやすい
・温度差が強いと、頭痛や肩こり、めまい、だるさ、関節痛、喘息、下痢などの様々な症状がでる
・熱中症になったことがある、近い状態になったことがある
・季節の変わり目に、体調不良になる
・冷え症がある
・温度が一定の環境にいる時間が長い(オフィスや自宅で一日中エアコンをつけている)
・代謝が悪い、体がむくみやすい外気温との差が激しい場所に長時間いることも寒暖差疲労の原因の一つ
「寒暖差疲労」ってどんな症状?
エネルギーの使い過ぎと、自律神経の乱れによる不調による「寒暖差疲労」ですが、具体的にはどのような症状がみられるのでしょうか?代表的な症状をご紹介しましょう。
・倦怠感
・頭痛やめまい
・肩こり・腰痛
・食欲不振
・冷え
・むくみ
・イライラ
・下痢や便秘などが、「寒暖差疲労」が起因する症状だといわれています。「いつものことだから」「たいしたことないし」と放置してしまうと、激しい倦怠感に襲われたり、うつ病リスクにつながることも。あらかじめ予防するのはもちろん、症状を感じたら、早めの対策が大切です。
寒暖差疲労が悪化すると、起き上がることさえつらいことも
「寒暖差疲労」を予防・改善するには?
気温差のせいで辛い症状に悩まされてしまう「寒暖差疲労」を予防や改善するためには、どうしたらよいのでしょうか?
まずは、過剰に働きがちな自律神経を整えることを意識してみましょう。日中の暑い時間帯は、血管が集中する場所に外気を取り込みます。襟元や手首のボタンを一つ外す、靴下の短めのものに変えてみるだけでも、体感温度が下がりますよ。
また、夜間の冷える時間帯は、自律神経は首が集中する首や耳をケアしましょう。首周りを体温より少し高い38度から41度程度のお湯に首までつかったり、耳を横に軽く横に引っ張りながら前後に回したりすることで、身体を内側から温めながら自律神経の働きを整える効果が期待できます。なお、暑いから急激に体を冷やしたり、寒いから急激に身体を温めたりすることはNGです。かえって逆効果になってしまうので、身体を内側から程よく温めてくれる食べ物や飲み物を摂取することもおすすめです。朝起きたら白湯を飲めば、寝ている間に冷えた内臓を穏やかに温めてくれるので、冷え性の方にもピッタリです。暑い日は冷たい飲み物を飲みたくなりますが、空腹時に飲むと自律神経に過度な負担をかけてしまいます。どうしても飲みたいときは、飲んだ後に体を程よく温める食べ物や飲み物を飲んでバランスをとるようにしてください。
朝起きたら白湯を飲む習慣を取り入れてみては?
「寒暖差疲労」になりたくない方におすすめハーブって?
今や現代病ともいえる「寒暖差疲労」ですが、予防や改善をしたくても継続的にアクションを起こすことが出来ないと思われている方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、ハーブティーで身体の内側から整える方法です。冷え性に効果が期待できるハーブの中でも特におすすめなのが「バタフライピー」なんです!
血行改善に効果が期待できるアントシアニンが豊富に含まれている
深く美しい青色をしているので、かえって体を冷やしてしまうのでは?と思われがちなバタフライピーですが、実は血行促進効果が期待できるポリフェノールの一種「アントシアニン」が豊富に含まれているので、身体を内側からぽかぽかと温めてくれます。朝の白湯代わりに飲むだけで冷え切った内臓を穏やかに温めてくれるので、目覚めもすっきり!身体の中心から温まるので寒暖差疲労で起きやすい食欲減退対策にもおすすめです。また、カリウムも豊富なので、むくみ改善につながる利尿作用も期待できる優れものですよ。
さらに、バタフライピーの深い青は鎮静効果がありますので、クリアボトルに入れて持ち歩けば、暑さでイライラしがちな時に見つめるだけで、心を穏やかに保つ効果も期待できます。
アバイブーベのプレミアムハーブティー「バタフライピー」なら、無農薬農場で自然の中で素だった最高品質のバタフライピーだけを使用し、タイの制約基準を満たした工場で丁寧に乾燥しているので、毎日飲んでも安心です。
これからの時期、一段と厳しくなる寒暖差にも負けないセルフケアアイテムとして、毎日の飲む習慣を身に着けてみてはいかがでしょうか?真夏の冷房対策にもおすすめの「バタフライピー」で、身体の内側を適度に温めて、健やかな毎日を過ごしましょう!