アバイブーベ

アバイブーベ流!ハーブを味方につけて、新生活を満喫する方法

春は出会いと別れの季節。アバイブーベジャパンも、今まで新宿マルイ本館5階に構えていた店舗が地下一階に移転し、3月24日11時から装いを新たに開店しました。スタッフ一同、想いを新たに皆様をお迎えいたしますので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいね。

私共と同じように、今まで過ごしていた場所から巣立ち、新しい環境でスタートを切る方も多いのではないでしょうか。また、環境は変わらずとも、新しい仲間を迎え入れたり、新しい仕事を任されたりといった、日常の中の変化を感じる方もいらっしゃいますよね。そんな環境の変化に臨機応変に対応しているつもりでも、ちょっとした不調を感じてしまうこと、ありませんか?

そこで今回は、新生活を満喫するためにおすすめしたい、春の不調別おすすめハーブティーをご紹介します。
仕事中でも手軽に飲めるハーブティーで、春の不調をまとめて解決しましょう!

続きを読む

ショートコラム<エンブリカでつらい花粉症を撃退しませんか?>

多くの方を悩ませる「花粉症」の季節がやってきました。テレビで花粉予報が流れ始めると、アバイブーベの直営店には、花粉症になる前は楽しみだったはずの春が憂鬱になってしまった…と嘆く方が多くお見えになります。

花粉症はくしゃみや目のかゆみなど、不快な症状ばかり

そんな時にスタッフがおすすめしているのが「エンブリカ」です。え?「エンブリカ」がいいの?と不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれません。 美肌のハーブとして名高いエンブリカが、なぜ花粉症に?と思いますよね。

エンブリカは、タイ伝統医学において「呼吸器系」のケアに頻繁に使われているハーブですが、現代医療が発達した今、エンブリカに含まれる様々な成分の研究が行われ、科学的にもその効果が実証されています。

ブッタが発見したという言い伝えがあるスーパーフード。「アムラ」の名で知られている

例えば、エンブリカに豊富に含まれるSOD(スーパーオキシドジスムターゼ)が炎症反応を抑制することが広く知られています。そのため、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンが体内から分泌されるのを防ぐ効果が期待できるとされている、花粉症にお悩みの方にぴったりなハーブなのです。

 

実際に、エンブリカをご愛飲のお客様からは「今年は花粉症の症状が落ち着いた」「薬と違って眠気が起きないから、安心して飲める」「花のムズムズや、目のかゆみが収まってきた」といったお声を多数いただいています。

高品質なエンブリカの成分をお茶として手軽に、余すところなく飲める

SODのほかにも、 ビタミンCやポリフェノールも豊富に含まれていますので、花粉症からくる肌荒れにも効果が期待できる「エンブリカ」で、つらい花粉症から解放されませんか?きっと春が待ち遠しく感じられるようになりますよ。

今年のバレンタインギフト&セルフケアはこれで決まり!

最近は、愛の告白にとどまらず、日頃の感謝を伝えたり、自分へのご褒美をゲットしたりする日になりつつあるバレンタイン。今年も、何を贈ろうかワクワクしながらバレンタインの催事に足を運ばれている方も多いのではないでしょうか?

とはいえ、贈りたい相手が全員チョコ大好き!という訳にはいきませんよね。贈る相手が増えれば増えるほど、すべての亜相手の好みを把握するのは至難の業。さらに、お相手が男性ならいくらスイーツ好きが増えているとはいっても、まだまだ苦手な方もいらっしゃいます。

では、甘いものが苦手な方には何を贈れば喜ばれるのでしょうか?あるアンケートによると、もらってうれしいものは「日常的に使える消耗品」という声が多いとのこと。特に、プライベートでもビジネスでも活躍するものは喜ばれる傾向にあるとか。気軽に使える気の利いたギフトが人気のようですが、ますますわからなくなった!と思われる方もいらっしゃいますよね。
そこで今回は、贈る側も贈られる側も嬉しい♪アバイブーベがおすすめするバレンタインギフトをご紹介します。
続きを読む

ホームパーティーにおすすめ!ハーブドリンク&カクテルレシピ

寒さ厳しい冬は、クリスマスやお正月、バレンタインなどワクワクするイベントが多い季節。
近年は外で過ごすより、ご自宅で親しい人を誘ってホームパーティーを開催される方が増えているそうです。

でも、いざホームパーティーを開こうと思うと頭を悩ますのが、料理やドリンクの準備。特に飲み物は
ありきたりになりがちですよね。

そんな時におすすめしたいのが、色鮮やかなバタフライピーやローゼルを使って作るカクテルやドリンク!
タイ国王が要人をもてなす際のハーブティーを使った、神秘の青が生みだす美しいドリンクや、鮮やかなルビーレッドでウインターホイリデーにぴったりなローゼルを使ったドリンクは、大人から子供まで喜んでくれること間違いなしですよ。

そこで今回は、お手軽に作れるバタフライピーとローゼルを使ったカクテル&ドリンクのレシピをご紹介します。
とっておきのハーブドリンクで、大好きなあの人や気の置けない仲間たちをあっと驚かしちゃいましょう!

続きを読む

スタッフ上田の「タイに住み、タイに学ぶ」第1回 微笑みの国タイに魅せられて

アバイブーベのスタッフは、全員タイが大好き!長期滞在や留学経験者も多いのですが、この春からタイに2回の留学経験があるタイ通女子がスタッフに加わりました。そこで今回から、帰国後もタイ語のブラッシュアップに余念がない彼女とタイの出会いから、留学事情など、住んでいたからこそわかる様々な情報をお届けいたします。

第一回は「微笑みの国 タイに魅せられて」。彼女がタイに魅せられたきっかけとは?アバイブーベとの出会いは?そしてタイの人々から学んだ大切なこととは?タイに魅せられた方なら共感できる点がたくさんあるのではないでしょうか。タイに住み、タイに学ぶきっかけとなった出来事をご一読ください。

続きを読む

梅雨時の肌トラブルを解決するために!知っておきたい5つのこと

どんよりとしたお天気に、まとわりつくような湿気に気がめいりがちな梅雨がやってきました。気圧の変化も激しく、梅雨不調や気象病などで体調がすぐれない方が多い時季ですが、実は、梅雨から夏にかけては、お肌のトラブルや病気を発症する方が多い季節でもあります。
そこで今回は、梅雨の時期に発症しやすい肌トラブルや病気についてご紹介しながら、知っておきたいケア方法をご紹介します。

肌トラブルは、対応が早ければ早いほど解消しやすいものです。素肌美が光る夏を迎える前に、気になる症状を一気に解決しましょう!

続きを読む

エンブリカ(アムラ)が女性のQOLを上げる?~お客様のお声から~

新宿丸井本店5階にあるアバイブーベジャパン直営店には、毎日多くのお客様がいらっしゃいます。リピーターの方も多く来店いただき、お使いの商品について色々なお話を伺っています。なるほど!という気づきも多く、貴重なお話ばかりなのですが、最近「エンブリカ」について、興味深いご報告を頂きました。

そこで今回は、アバイブーベ直営店でも大人気の「エンブリカ(アムラ)」にお寄せ頂いた、女性にとって気になる症状が改善された!というお客様のお声とスタッフの体験談をご紹介します。

いったいどんなお話なのでしょう?きっと驚くこと間違いなしですよ。

爽やかな酸味が特徴のハーブティー「エンブリカ」

続きを読む

ポリフェノールは栄養素じゃないって本当?~知っておきたいポリフェノールのあれこれ~

健康に関する番組や書籍などでよく耳にする成分「ポリフェノール」。アバイブーベのプレミアムハーブティーの「バタフライピー」や「エンブリカ」にも豊富に含まれている成分です。なんとなく「身体にいいもの」とはわかっているけれど、そもそもどのような成分で、どんな効果があるのでしょうか?今回は、ポリフェノールについて詳しく解説しながら期待できる効果や、手軽に取り入れる方法をご紹介します。

ポリフェノールの恩恵をたっぷりと受け取って、身体の内側から健やか美人を目指しましょう!

エンブリカとバタフライピーには特徴的なポリフェノールが含まれる

続きを読む

脱!老け見え!身体の内側から若さを取り戻す秘訣って?

最近、鏡の向こうの自分の姿が「もしかして、老けてきたかも?」と感じる事はありませんか?「いつまでも若さを保ちたい」と思ってはいるものの、現実的に年齢にはあらがえない・・・と諦めてしまう前に、手軽にできるアンチエイジングをスタートしましょう!

アンチエイジングは、高い化粧品やサプリメントだけで対処するものではありません。日頃の生活を見直すこと、そして、老化の原因である活性酸素やフリーラジカルの産生を抑えることで「老け見え」を改善することができるのです!

そこで今回は、日頃から「老けこまない」には、どうしたらよいのかを徹底解説!今すぐスタートできるお手軽ケアもご紹介します。
続きを読む

ロイヤルエレファントをご存知ですか?

まん延防止措置が解除されて間もなく1ヶ月。措置期間中はクローズしていたお店や公共施設も再開し始め、街中も少しづつ人が増えはじめています。そんな中、メディアで話題なのが、上野動物園のパンダの赤ちゃん達。「シャオシャオ」と「レイレイ」に会うには何十倍もの倍率の抽選を潜り抜けた人たちのみだそうで、再開開始時点での倍率は38倍だったとか。赤ちゃんパンダの双子たちに会えるには、運を味方につける必要があるようです。

すっかりパンダが話題の中心となってる上野動物園ですが、実はタイの王族と関わりがあり、コロナ禍にも関わらず開園以来初めて繁殖を成功させた動物がいるのです。

そこで今回は、いつもとは少し趣きを変えて、タイの王族とゆかりの深いある動物についてご紹介します。これを読み終わるころには、上野動物園に行きたくなるかもしれませんよ。

続きを読む