深く美しいブルーが特徴的なバタフライピーを使ったフルーツポンチ。レモン汁をかければ鮮やかなパープルへと色が変化する見た目も楽しめるフォトジェニックな一杯が手軽に作れます。女子会や、ホームパーティーなどのおもてなしにピッタリのレシピです。
バタフライピー
夏に初提案!バタフライピーアイス
深く美しいブルーが特徴的なバタフライピーを使って作る「バタフライピーアイス」のレシピをご紹介します。
人工色素を使わずに、バタフライピーに含まれるブルーの色素「アントシアニン」を活かして、色鮮やかな氷を簡単に作ってみましょう。
実は、バタフライピーにはブルーベリーの4倍(ぶどうの14倍)もの「アントシアニン」が含まれていて、目の疲れの回復や、アンチエイジングに効果があると言われています。
バタフライピー自体は淡白な味なので、氷にしてもドリンク自体の味を邪魔しません。
ブルーの氷は見た目も涼しげでこれからの季節にぴったり!簡単に作れる色鮮やかな氷で、夏の水分補給にバタフライピーの効能と視覚的涼しさをプラスしてみてください。
レモンを加えるとどうして色が変わるの?知っておきたいバタフライピーの秘密
深く濃い青色が印象的なバタフライピーのハーブティー。不思議なことにレモン果汁を加えると紫色に変化します。なぜこのような変化が起こるのでしょうか?
また、レモン以外にも色が変わる組み合わせはあるのでしょうか?
科学の不思議を感じながら楽しくオシャレなお菓子を作るという、いま話題の「サイエンススイーツ」作りでもバタフライピーが活躍!
今回は、色が変化する理由を解明しながら、簡単にできるフォトジェニックなドリンクの作り方までをご紹介します。
アバイブーベ オーガニックハーブティー・コスメブランド
タイの国王によって生み出された「アバイブーベ」は、オーガニックハーブの持つ力を最大限に生かしたタイ王家創立のプレミアムオーガニックハーブティー・コスメブランドです。
『ハーブの智慧とともに』
毎日の生活をもっと健康に、ずっとハッピーに。
バタフライピーとタイの料理
体に嬉しい効能と、美しい色と香りで私たちを魅了するタイのハーブ。どんどん生活の中に取り入れて、ハーブの力を最大限に吸収したいもの。そのヒントを得るため、本場のタイではハーブがどのように使われているか見てみましょう。
タイではハーブはとても身近な存在で、ごくごく自然に生活の中に組み込まれています。特に顕著なのがタイ料理です。タイ料理の代名詞といえるトムヤムクンには、レモングラス、こぶみかんの葉、カー(タイの生姜)それにパクチーの4種のハーブが欠かせません。あの奥深い味と香りはこれらのハーブの組み合わせで生まれてきているんですね。
鮮やかな青い色が特徴的なバタフライピーも例外ではありません。バタフライピーの青色をいかした様々な料理に使われています。
たとえば、タイ南部のカオヤムという料理では、バタフライピーの青い汁で炊いた青いご飯を用います。これに様々なハーブやスパイスを混ぜ込んでいただきます。目にも鮮やかで、おもてなしにもぴったりの料理です。また、お菓子の天然の着色料としても使われていて、屋台でも可愛らしい青いお菓子をみかけることがあります。
もし、日本での暮らしの中に取り入れるならば、ゼリーにして爽やかなブルーを楽しむのが手軽でおすすめ。作り方は、お好みの色に出したバタフライピーハーブティに、ハチミツとゼラチンを溶かして冷蔵庫で冷やし固めるだけ。ここにレモン汁を加えれば淡い紫色のゼリーになります。杏仁豆腐やミルクプリンにバタフライピーのゼリーを緩めに作ってかけてもきれいですよ。
皆さんもそれぞれのアイディアでバタフライピーのブルーを活かした料理を作ってみてくださいね。
目の疲れに青いハーブティーでほっと一息
日中は仕事でパソコンに向かい、電車の中ではスマホでゲーム、家に帰ってからもテレビを見たりと、現代人は目を酷使する生活を送っています。この記事を読んでいる瞬間にも、目の疲れを感じている方が多いのではないでしょうか。更に進んで、目の疲れが肩こり首こりの原因になってしまう方もいらっしゃいますよね。
そんな眼精疲労を和らげるためには、パソコン作業の合間にティータイムをとって、目を休めてあげる時間を作るのも大事。パソコンの画面から離れて、お湯を沸かしたりポットやカップを用意したりする時間が、新しいアイディアを産み出すきっかけになったりするものです。
そんなティータイムのお供におすすめなのが、バタフライピーハーブティ。
美しい青色や、ほのかに香る香ばしい豆の香りにホッとするのはもちろんのこと、注目したいのはバタフライピーに含まれるアントシアニンという成分です。ブルーベリーにも多く含まれるアントシアニンは、眼精疲労に効くことで知られています。適度に休憩をとって目を休め、更にバタフライピーからアントシアニンを補給すれば眼精疲労対策はバッチリ。
お茶の入れ方は、乾燥させたバタフライピーの花にお湯を注ぐだけ。お好みでハチミツとレモン汁で味を調整してください。意外と手間がかからないので、忙しい方にこそオススメなんです。ぜひ普段の生活の中にバタフライピーハーブティを取り入れてみてくださいね。
バタフライピーの青のチカラ
バタフライピーハーブティの特長といえば、目の覚めるような青色です。
初めてこのお茶に出会った人は誰しも、まずこの色に魅了されます。
しかしバタフライピーの青色の魅力は、ただ美しいだけではありません。実は驚くべきパワーを秘めているのです。
バタフライピーの青色の正体はアントシアニンという物質。
アントシアニンってどこかで聞いたことがありませんか? そう、ブルーベリーなどにも多く含まれることで有名なポリフェノールの一種で、青色の天然の色素です。アントシアニンが目の健康のために良いというのは有名な話ですが、それに加えて抗酸化作用があることからアンチエイジング効果も期待できます。
乾燥させたバタフライピーの花4~5輪にお湯をそそぐと、すぐさま青い色素がお湯の中にどんどん広がっていく様子が見て取れます。2分もすると、あっという間に青色を通りこして濃い藍色に。この小さな花の中にこれだけの青色色素、アントシアニンが含まれているんだと思うと、植物の力強さに感動してしまいます。
目の健康と美の維持のため、女性は特に積極的にアントシアニンを摂取したいもの。是非アントシアニンたっぷりのバタフライピーハーブティを日常の中に取り入れ、青のチカラを感じてみてください。
まるでマジック!美しい色の変化が楽しめるハーブティ
深い青色が印象的なバタフライピーティ。マメ科の植物の青い花、バタフライピーを乾燥させたものをお湯で出していただきます。そのままホットでも、冷やしてコールドでも、どちらでもどうぞ。
素材そのままの味も良いのですが、ハチミツとレモンで甘みと酸味を足してあげるともっと美味しくいただけます。
実はレモンを入れるのには味の調整以外にももう一つ理由が!!
論より証拠、さっそくレモンを入れてみましょう。
こちらがレモンを入れる前のバタフライピー。
これにレモンを入れると… (※ここではタイのレモン、マナオを使用しています。)
なんと!赤紫色に変化しました。
写真ではお伝えしきれないのが残念なのですが、ゆっくり色が変化していく様子が本当に美しいんですよ。
この色の変化を楽しむため、レモンは後入れが絶対におすすめ。
まずは鮮やかな青色に驚き、レモンを入れて色の変化に二度ビックリ。お友達や家族とのいつものティータイムがいっそう盛り上がります。
ぜひ、試してみてくださいね。
無着色でこの色!? 見たものをとりこにするブルーのお茶
皆さん、この美しい青色をした飲み物、何だと思いますか?
「はっきりとした青色だから、人工的に着色しているに違いない!」ですって?
いえいえ、こちらはバタフライピーという花のハーブティで、人工的なものは一切加えていないんです。
自然の花からこんなに鮮やかなブルーが出るなんて驚きですよね。
バタフライピーはマメ科の植物で、タイではとてもポピュラーなハーブの1つ。
このように、濃い青色の花をつけます。
冒頭のハーブティーは、この花を乾燥させてお湯で出したものになります。
それだけで濃い青色のお茶ができるのですから、バタフライピーの植物としての力強さを感じますよね。
思わずブルーの鮮やかさに目を奪われてしまいます。
しかも、この青い色の正体は「アントシアニン」。
ブルーベリーなどにも多く含まれ、眼精疲労やアンチエイジングに効果的なことで知られている物質です。
やはりハーブなだけあって、見た目が美しいだけでなく、体に嬉しい効果が期待できるんですね!!
体に良いと言われているお茶って苦かったり渋かったりするものが多い印象ですが、
バタフライピー ハーブティはほんのりと豆のやさしい香りでほっとする味。
意外にクセがなく飲みやすいんです。そのままでも十分飲めますが、
「ちょっと物足りない」という方はハチミツとレモンを加えて甘みと酸味を少しだけ足してあげましょう。
暑い季節なら冷やして飲むとより爽やかでおいしいですよ。
味の調整にレモンをおすすめするのは、他にもう一つ理由があるのですが…、その話はまた次回。