ハーブの力で「寒暖差疲労」を乗り越えよう!

最近メディアでも取り上げられることが増えた「寒暖差疲労」。あまりにもの気温差に、普段は感じることがなかった不調のことです。特に、「疲れが取れない」「食欲がない」「身体がだる重い」と感じている方も多いのではないでしょうか?もしかするとその症状、「寒暖差疲労」が原因かもしれません。一時的な不調と軽く考えて放置してしてしまうと、日常生活に支障が出るほど悪化することもあるので注意が必要な病気だということをご存知でしょうか?

そこで今回は、気を付けたい「寒暖差疲労」についてご紹介しながら、簡単にできる解消方法などをご紹介します。なんとなく体調がすぐれないと感じている方は、是非チェックしてくださいね。

気候が安定しない今の時期は、心身ともに不調に陥りやすい時期

-目次-

  • 「寒暖差疲労」ってどんなもの?

    寒暖差疲労とは、気温が急激に変化することで、自律神経が乱れて身体が疲れてしまうことで、「気象病」の一種といわれています。

    私たちの体は、自律神経が外気に合わせて血流を調節したり、筋肉で熱を生み出すことで体温を上げたり、発汗して体温を下げたりして、体温を一定に保っていますよね。しかし、気温差が大きくなると、なんとか合わせようと自律神経は大きなエネルギーを使って過剰に働いてしまい、自律神経の乱れにつながります。すると、私たちの体はエネルギーを使いすぎて疲労が蓄積されてしまう上に、自律神経の乱れによる心身の不調も感じてしまうようになるのです。

    寒暖差が激しいときは、暑い日でも体の芯が冷えることも

    「寒暖差疲労」にかかりやすい人はどんな人?

    「寒暖差疲労」は一般的に1日の最高気温と最低気温の差が7度以上の気温差があると起きやすく、男性より女性がかかりやすいといわれています。また、下記の中で、複数思い当たるものがある場合は注意が必要ともいわれています。当てはまる数が多い場合は、体調管理に気を配るようにし、不調が長く続く場合はかかりつけ医などに相談してください。

    ・暑さ、寒さが苦手
    ・エアコン(冷房、暖房)が苦手
    ・周りの人が暑いのに、自分だけ寒い。長袖が常に手放せない
    ・顔がほてりやすい、全身がほてりやすい
    ・温度差が強いと、頭痛や肩こり、めまい、だるさ、関節痛、喘息、下痢などの様々な症状がでる
    ・熱中症になったことがある、近い状態になったことがある
    ・季節の変わり目に、体調不良になる
    ・冷え症がある
    ・温度が一定の環境にいる時間が長い(オフィスや自宅で一日中エアコンをつけている)
    ・代謝が悪い、体がむくみやすい

    外気温との差が激しい場所に長時間いることも寒暖差疲労の原因の一つ

    「寒暖差疲労」ってどんな症状?

    エネルギーの使い過ぎと、自律神経の乱れによる不調による「寒暖差疲労」ですが、具体的にはどのような症状がみられるのでしょうか?代表的な症状をご紹介しましょう。

    ・倦怠感
    ・頭痛やめまい
    ・肩こり・腰痛
    ・食欲不振
    ・冷え
    ・むくみ
    ・イライラ
    ・下痢や便秘

    などが、「寒暖差疲労」が起因する症状だといわれています。「いつものことだから」「たいしたことないし」と放置してしまうと、激しい倦怠感に襲われたり、うつ病リスクにつながることも。あらかじめ予防するのはもちろん、症状を感じたら、早めの対策が大切です。

    寒暖差疲労が悪化すると、起き上がることさえつらいことも

    「寒暖差疲労」を予防・改善するには?

    気温差のせいで辛い症状に悩まされてしまう「寒暖差疲労」を予防や改善するためには、どうしたらよいのでしょうか?

    まずは、過剰に働きがちな自律神経を整えることを意識してみましょう。日中の暑い時間帯は、血管が集中する場所に外気を取り込みます。襟元や手首のボタンを一つ外す、靴下の短めのものに変えてみるだけでも、体感温度が下がりますよ。
    また、夜間の冷える時間帯は、自律神経は首が集中する首や耳をケアしましょう。首周りを体温より少し高い38度から41度程度のお湯に首までつかったり、耳を横に軽く横に引っ張りながら前後に回したりすることで、身体を内側から温めながら自律神経の働きを整える効果が期待できます。

    なお、暑いから急激に体を冷やしたり、寒いから急激に身体を温めたりすることはNGです。かえって逆効果になってしまうので、身体を内側から程よく温めてくれる食べ物や飲み物を摂取することもおすすめです。朝起きたら白湯を飲めば、寝ている間に冷えた内臓を穏やかに温めてくれるので、冷え性の方にもピッタリです。暑い日は冷たい飲み物を飲みたくなりますが、空腹時に飲むと自律神経に過度な負担をかけてしまいます。どうしても飲みたいときは、飲んだ後に体を程よく温める食べ物や飲み物を飲んでバランスをとるようにしてください。

    朝起きたら白湯を飲む習慣を取り入れてみては?

  • 「寒暖差疲労」になりたくない方におすすめの成分って?

    激しい気温差によって自律神経が乱れることで発生する「寒暖差疲労」。実際に私たちが「疲れた」と感じるのは「活性酸素」が引き起こしています。
    寒暖差により自律神経が乱れて交感神経が過剰に反応し、バランスが崩れると私たちの体内では「活性酸素」が大量に作られます。
    「活性酸素」は、呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部が、通常よりも活性化された状態になることで、体内の免疫機能や感染防御などの重要な役割をする一方、過剰に生成されると体内の細胞を攻撃してしまうようになる両刃の矢を持つ成分です。過剰に作られた活性酸素は体内の神経細胞を傷つけはじめ、「疲労」を発生させてしまうのです。

    では、増えすぎた活性酸素を減らすにはどうしたらいいのでしょうか?まずは、適度な運動や、睡眠時間を確保する、禁煙・減酒など、生活習慣の改善とともに、活性酸素の減少に効果のある抗酸化作用の強い成分を意識して摂取するのがおすすめです。

    例えば、抗酸化作用が強い成分としてよく知られているのが「ポリフェノール」。「ポリフェノール」は、植物が自身を活性酸素から守るために作り出す物質で、ヒトにも有用と認められています。ポリフェノールは植物の数だけあるといわれており、自然界には8,000種類以上あるといわれています。

    その中でも抜群の安定性を誇るのがアントシアニンの一種、「テルナチン」です。高い抗酸化作用があることで知られ、身体の中の錆と呼ばれる活性酸素を減少させる効果が期待できます。テルナチンを含むポリフェノールは水に溶けやすく、比較的短い時間で効果が現れますので、効果が実感しやすいといわれています。また、熱にも強く、変色することが少ないので、長時間美しい青色をキープできることでも知られています。ただし体内で蓄積が出来ないため、継続性がなく、できるだけ毎日摂取するのが効果的です。

    植物や果物には、活性酸素から身を守るためにポリフェノールが含まれている

    ポリフェノールを毎日摂取するには?

    では、ポリフェノールを毎日摂取するにはどうしたらいいのでしょうか?
    アントシアニン含有率の高い食品やサプリメントでの摂取を心掛けることからはじめてみましょう。でも、毎日ブルーベリーやサプリを飲み続けるのは難しいし、不経済…と感じてしまいますよね。

    そこで、おすすめしたいのがハーブティーです。ポリフェノールはもともと植物が活性酸素から身を守るために作り出した物質です。また、熱にも強い性質を持っているので、ハーブティーを煮出すときに壊れる心配もありません。毎日のお茶をハーブティーに変えるだけで、ポリフェノールをダイレクトに摂取することができます。

    どのハーブティーを選んだらいいかわからないという方におすすめなのが、「バタフライピー」。実は、バタフライピーの深く美しい青を生み出しているのが、テルナチンなんです!毎日飲み続けるだけで、手軽にテルナチンを摂取できますよ。

    朝食時の飲み物をハーブティーにするのもおすすめ

ポリフェノールを上手に摂取して寒暖差疲労を乗り越えよう!

急激な冷えや暑さで身体が追いついていかず、知らず知らずのうちに疲労が蓄積されてしまう「寒暖差疲労」。生活習慣を見直しながら、活性酸素を減少させる成分を上手に取り入れて、疲れ知らずの体を手に入れましょう。

テルナチンが豊富に含まれているハーブティーをお探しなら

神秘の青と称される深く美しいバタフライブルーが楽しめる、アバイブーベジャパンのプレミアムハーブティー「バタフライピー」。時間がたっても美しい青を保てるのは、抜群の安定性を誇るテルナチンがたっぷり含まれているから。
タイ本国の完全無農薬農園で、手塩にかけて育てられたバタフライピーの花弁を一つ一つ手摘みで収穫し、タイの製薬基準を満たした工場で丁寧に乾燥。さらに、日本の厳しい食品基準をクリアした高品質のハーブティーなら、オーガニックハーブの力をきっと感じることが出来るはず。毎日の一杯を有意義なものにしたいあなたにぴったりのハーブティーです。

公式ショップでバタフライピーティーを見る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*