お店やお取扱店で配布している「アバイブーベジャパンニュース」。Vol.2は、「マンゴスチンソープバーで透明感のある肌に」をお届けします。
ハーブ
アバイブーベ流!美味しいハーブティーの淹れ方 ~お湯の量は?~
ご縁があってアバイブーベのハーブティーを手に取っていただいた皆様へ。折角イなら美味しく召し上がっていただきたい!そんな思いを込めて、毎日ハーブに向き合っているアバイブーベのスタッフが、美味しいハーブティーの淹れ方をQ&A形式でご紹介します。
題して、「アバイブーベ流美味しいハーブティーの淹れ方」。
今回は、1つのティーパックで作れる量についてお答えします!
Q:ティーパック入りのハーブティーの場合、1つでどれくらいの量のお茶が作れるの?
A:ティーパック入りのハーブティー1つで700mlが適量です
アバイブーベのティーパック入りのハーブティーは、1日分の理想摂取量が摂れるように計算して製品化されています。1つのティーパックにつき、700mlのお湯を使用していただくと、濃すぎず、薄すぎず、ハーブ本来の味を楽しむことができます。一気に飲む必要はありません。朝、700mlのハーブティーを作った後は、一日をかけてゆっくり飲んでいただいてOKですよ。

ハーブティーの色と味を楽しむには適量で入れることが大切
アバイブーベ流!美味しいハーブティーの楽しみ方は、続々更新予定です!次回もお楽しみに!
アバイブーベ流!美味しいハーブティーの淹れ方 ~美味しく入れる温度って?~
ご縁があってアバイブーベのハーブティーを手に取っていただいた皆様へ。折角イなら美味しく召し上がっていただきたい!そんな思いを込めて、毎日ハーブに向き合っているアバイブーベのスタッフが、美味しいハーブティーの楽しみ方をQ&A形式でご紹介します。
題して、「アバイブーベ流美味しいハーブティーの楽しみ方」。
今回は、ハーブティーを淹れる際の温度についてご案内します。
Q:ハーブティーを入れる美味しく入れるための適温ってあるの?
A:100℃の熱湯を使いましょう!
乾燥しきったハーブからしっかりとハーブエキスを抽出するには、紅茶と同様に「100℃の熱湯」が最適です。
ちなみに、ハーブティーは漢方と異なり、煮出す必要はありません。熱湯を注いだ後は、かき混ぜず、揺らさずに静かに待ちましょう。ティーパックを取り出す時は、そっと静かに取り出すようにするのがコツ。揺らしたり絞ったりすると、色が濁ってしまう上に、パックが破れて茶葉があふれてしまう場合がありますので、気を付けてください。
ハーブティーが人肌に冷めたら、そのまま常温で飲んだり、冷蔵庫に入れて冷やして飲んだり。あなたのお好みの飲み方で楽しんでくださいね。

温度に気を付けるだけで、味も色も格段に良くなります
アバイブーベ流!美味しいハーブティーの淹れ方は、続々更新予定です!次回もお楽しみに!
謹賀新年&冬の乾燥からあなたの喉を守る秘訣をお届けします
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
昨年は様々な制限がある中で格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年は、アバイブーベならではのハーバルアイテムを通じて、タイハーブとタイ伝統医学の魅力を今まで以上にお伝えできるようにしてまいりますので、変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
新年最初のブログは、乾燥が気になる今だからこそケアしたい「喉」ケアにおすすめのハーブのお話をお届けします。
一度は見てほしい!満月の夜に行われる神秘的なお祭り~タイ生まれタイ育ちのホワイティからスタッフブログ第3弾~
11月の満月の夜にタイ全土で行われる祭「ロイクラトン」。タイのお祭りの中でも、特に美しいお祭りとして有名で、その光景は、インターネットやSNSでも話題となるほどに幻想的。毎年、「ロイクラントン」を見るために世界中からたくさんの人々が訪れるほどです。今回は「ロイクラトン」について、アバイブーベ・ジャパンのスタッフでありタイ人であるホワイティがご紹介します。
季節の変わり目、お腹の調子はいかがですか?~食欲の秋を楽しむための腸活ハーブをご紹介~
秋になると、胃腸やメンタルの調子がどうしても上向きにならない・・・とお悩みの方必見!秋の不調の理由を探りながら、同じお悩みをお持ちの方が「もう手放せない!」とリピートし続けている世界最古のハーブについて詳しく解説します。美味しいハーブティーを楽しみながら、心身ともにすっきりして、秋を思い切り楽しみましょう!
<特別インタビュー 第3回 「自然の中に答えがある」星子尚美先生>
「病気を治すだけではなく病気にならない体を作り、未病の段階で発見し、早めに予防する」をコンセプトに、東京都品川区高輪に自由診療専門のクリニック「星子クリニック」を解説されている星子尚美先生への特別インタビュー。前回は、星子先生にとってハーブどのようなものなのかについて、お話をお聞かせいただきました。
特別インタビュー最終回となります第3回では、食について、さらに伝統医学の未来や、本当の健康とはどのようなものなのかを伺いました。
あなたの肌、大丈夫?秋の肌トラブルを予防・改善する4つの対策! ~さまざまな肌悩みを解決する奇跡の美肌ハーブ「エンブリカ」って?~
酷暑続きの夏が終わり、秋へと季節が移り始める頃に鏡をのぞいてみたら、今までなかったシミやそばかすが増えた!肌がくすんで、毛穴が開きっぱなし!と衝撃を受けることがあります。肌に厳しい夏が終わったはずなのに、どうしてこんなことに・・・と嘆きたくなりますよね。
なぜ、秋の始まりはシミやそばかすが目立ったり、肌のコンディションが乱れたり、肌トラブルが増えるのでしょう?
今回は、秋の入り口の肌荒れの原因を探りながら、秋を上手に乗り越える肌作り対策をご紹介します。
<特別インタビュー 第2回 「自然の中に答えがある」星子尚美先生>
「病気を治すだけではなく病気にならない体を作り、未病の段階で発見し、早めに予防する」をコンセプトに、東京都品川区高輪に自由診療専門のクリニック「星子クリニック」を解説されている星子尚美先生への特別インタビュー。
前回は、アバイブーベとの出会いについて、お話をお聞かせいただきました。
特別インタビュー第2回では、アバイブーベのハーブについて、星子先生にとってハーブとは?など、ハーブにまつわるお話を中心に伺っています。
白髪が気になり始めたらどうする?白髪を増やさない為にできる事って?
年齢を重ねていくうちに気になるのが「白髪」。体質にもよりますが、男女ともに30代くらいから白髪が増え始めるといわれています。
加齢やストレス、生活習慣など、様々な要因から増えてしまうといわれている白髪ですが、
どのようなメカニズムで発生するのか、ご存知ですか?
また、白髪が発生するのを予防したり、一度白くなった髪を黒く戻したりすることはできるのでしょうか?
今回は、髪が何故黒いのか、そしてなぜ白くなってしまうのかという、髪のメカニズムを
解説しながら、最新の研究結果を交え、気になる白髪を少なくするためのヒントをお届けします。