ハーブティーを試してみたいけれど、どうやって選んだらいい?いつも違う飲み物を探しているけれど、どれを選んだらいいかわからないなど、「これ!」と決めきれない方に。たまには「色」から選んでみませんか?今回から2回に分けて、「色」から選ぶハーブティーについてご紹介します。
今回は、タイの人々が大切にしているシンボルカラーをご紹介しながら、あなたのシンボルカラーに合わせたハーブティーもご提案します。ハーブティーを飲んで、幸せな気持ちになりましょう!
ハーブティーを試してみたいけれど、どうやって選んだらいい?いつも違う飲み物を探しているけれど、どれを選んだらいいかわからないなど、「これ!」と決めきれない方に。たまには「色」から選んでみませんか?今回から2回に分けて、「色」から選ぶハーブティーについてご紹介します。
今回は、タイの人々が大切にしているシンボルカラーをご紹介しながら、あなたのシンボルカラーに合わせたハーブティーもご提案します。ハーブティーを飲んで、幸せな気持ちになりましょう!
秋になると、胃腸やメンタルの調子がどうしても上向きにならない・・・とお悩みの方必見!秋の不調の理由を探りながら、同じお悩みをお持ちの方が「もう手放せない!」とリピートし続けている世界最古のハーブについて詳しく解説します。美味しいハーブティーを楽しみながら、心身ともにすっきりして、秋を思い切り楽しみましょう!
「病気を治すだけではなく病気にならない体を作り、未病の段階で発見し、早めに予防する」をコンセプトに、東京都品川区高輪に自由診療専門のクリニック「星子クリニック」を解説されている星子尚美先生への特別インタビュー。前回は、星子先生にとってハーブどのようなものなのかについて、お話をお聞かせいただきました。
特別インタビュー最終回となります第3回では、食について、さらに伝統医学の未来や、本当の健康とはどのようなものなのかを伺いました。
酷暑続きの夏が終わり、秋へと季節が移り始める頃に鏡をのぞいてみたら、今までなかったシミやそばかすが増えた!肌がくすんで、毛穴が開きっぱなし!と衝撃を受けることがあります。肌に厳しい夏が終わったはずなのに、どうしてこんなことに・・・と嘆きたくなりますよね。
なぜ、秋の始まりはシミやそばかすが目立ったり、肌のコンディションが乱れたり、肌トラブルが増えるのでしょう?
今回は、秋の入り口の肌荒れの原因を探りながら、秋を上手に乗り越える肌作り対策をご紹介します。
「病気を治すだけではなく病気にならない体を作り、未病の段階で発見し、早めに予防する」をコンセプトに、東京都品川区高輪に自由診療専門のクリニック「星子クリニック」を解説されている星子尚美先生への特別インタビュー。
前回は、アバイブーベとの出会いについて、お話をお聞かせいただきました。
特別インタビュー第2回では、アバイブーベのハーブについて、星子先生にとってハーブとは?など、ハーブにまつわるお話を中心に伺っています。
年齢を重ねていくうちに気になるのが「白髪」。体質にもよりますが、男女ともに30代くらいから白髪が増え始めるといわれています。
加齢やストレス、生活習慣など、様々な要因から増えてしまうといわれている白髪ですが、
どのようなメカニズムで発生するのか、ご存知ですか?
また、白髪が発生するのを予防したり、一度白くなった髪を黒く戻したりすることはできるのでしょうか?
今回は、髪が何故黒いのか、そしてなぜ白くなってしまうのかという、髪のメカニズムを
解説しながら、最新の研究結果を交え、気になる白髪を少なくするためのヒントをお届けします。
「病気を治すだけではなく病気にならない体を作り、未病の段階で発見し、早めに予防する」をコンセプトに、東京都品川区高輪に自由診療専門のクリニック「星子クリニック」を開設されている星子尚美先生。
がん、生活習慣病などの難病に苦しむ患者の治療と、予防医療を行っていらっしゃいます。
さらに、Amazonで1位になった「腸のことだけ考える」(ワニブックス)をはじめとした、多くの著書を送り出されていたり、雑誌「美ST」の、「【がんにならないためにするべきこと】10カ条 」に登場されたりなど、多方面で活躍中。
星子先生とアバイブーベとの出会いは、2016年。クリニックでアバイブーベ・ジャパンの全商品を取り扱って頂いているだけにとどまらず、タイ・アバイブーベ病院へ2回にわたり視察にも訪れていただいているんです。
そこで今回は、星子尚美先生とアバイブーベの出会いや、タイ伝統医学について、さらには、今後の医療の未来についてなどを語っていただいた特別インタビューを3回に分けてお届けいたします。
キラキラ輝く笑顔が素敵な星子先生と、アバイブーベの出会いから振り返ったインタビュー第1回目をお楽しみください。
足元を美しく生まれ変わらせる、アバイブーベの自信作「フット&ヒールケア」。天然ハーブの成分を贅沢に使い、研究者が「理想のクリーム」と称賛するクリームは、足元のケアだけに使うのはもったいないなぁ、顔や手に使えるのがあるといいのにと思いませんか?
でも、ハンドクリームにフットクリーム、アクネクリームに敏感肌用クリームなど、用途に応じて様々なコスメを準備するのも大変ですよね。そんな時こそ、「フット&ヒールケア」の出番!
名前がピンポイントのため、足元専用と思われがちですが、ハイブランドのコスメに配合されている高品質な天然ハーブが贅沢に使われているため、顔を含む全身に安心して使うことができるのです。
そこで今回は、アバイブーベのスタッフが実践している「フット&ヒールケア」の色々な使い方をご紹介します。
夏は軽やかにサンダルを履いてお洒落をしたい!けれど、かかとのカサつきが気になる…という方、多いのではないでしょうか?
いくらケアしても、なかなか改善できないかかとのカサつきにはいくつか原因があるんです。
タイの伝統医学についてお伝えする「健康はハーブで作る!タイの伝統医学に学ぶ健康の知恵」の第6回。
前回は、タイ伝統医学と中医学の深い関わりについてお伝えしました。多民族国家であるタイは華僑系の人も多く、症状や体質に合わせて、タイ伝統医学と中医学を生活の中に上手に取り入れていることをお話しました。さらに、タイ政府も未病予防としても大きな効果が期待できるタイ伝統医学の価値を見直し、伝統医学の復興を推進しています。
そこで今回は、タイ政府がタイ伝統医学と共に目指している未来のお話をご紹介します。タイ保健省がタイ伝統医学を今もなお重んじているわけや、タイならではの独特な制度、タイ伝統医学を用いた、新型コロナウイルスとの戦いなどをアバイブーベならではの視点でお伝えします。
さらに、番外編として、タイ伝統医学のベース「4つのタート」についても詳しくご紹介していますので、最後までお付き合いいただければ幸いです。